イベント名
海辺の環境教育フォーラム2025in南房総
開催日時
2025年11月10日(月)13:00~12日(水)12:00
開催場所
南房総市大房岬自然の家 (他)
〒299-2404 千葉県南房総市富浦町多田良1212-23
開催中に市内学校への移動があります。
テーマ
学校へ行こう!~海の学びを教室へ~
「⾃然の魅⼒を伝えたい」「環境を⼤切に思う気持ちを育みたい」と、強い思いと志を持って活動 をしている仲間が全国各地に⼤勢います。その⼀⽅で、「どうやって⼦供たちに⾃然のことを伝えれ ば良いのか」「誰かの⼒を借りたいが、誰に頼めば良いのか」と悩む先⽣⽅、「海で遊んだことがな い」「⾃分の⽣活が海と繋がっていることを実感できない」という⼦供たちも⼤勢います。 今回のフォーラムではその課題に焦点を当てて、「どうすれば学校教育と環境教育を融合させられ るのか?」について考えます。 舞台は千葉県南房総市。地域の愛着と誇りを育む教育「南房総学」を進めているこの地で、全国 から集まった仲間、そして先⽣⽅や⼦どもたちと⼀緒に楽しみ、学び合いましょう!
各開催日のテーマ・内容
(スケジュールは変更になる可能性があります)
【1日目】10日「つながれ!海辺の仲間たち」
13:00 集合
13:30 自己紹介・交流会
14:30 海辺の環境教育DAY体験会
16:00 海辺の環境教育DAY準備
17:10 夕食
19:00 懇親会
21:00 就寝
【2日目】11日「海辺の環境教育DAY」
7:25 朝食
8:30 海辺の環境教育DAY①
12:00 昼食
13:00 海辺の環境教育DAY② 藻場再生ミーティング
16:30 ふりかえり
18:00 懇親会
21:00 就寝
【3日目】12日「海辺のカタリバ~環境教育と学校連携~」
7:25 朝食
8:40 退所点検
9:30 パネルデスカッション
11:40 閉会式
12:00 解散
※詳細は、随時更新いたします。
対象・定員
海や環境教育、学校教育に興味関心のある方 60名
申し込み
募集開始 2025年5月1日
締め切り 2025年9月30日
※ホームページや各種SNSで申し込みの案内をいたします。
交通
アクセス https://taibusa.jp/aboutus/#KoenMap
★アクアラインは強風で速度制限になることがあります。余裕をもってお越し下さい。
★大房岬自然公園公共駐車場(https://g.co/kgs/QYhVdFj)
★東京・新宿からは、高速バスの利用が便利です。
主催
海辺の環境教育フォーラム2025in南房総実行委員会
南房総市大房岬自然の家
チラシ
海辺の環境教育フォーラム2025in南房総 チラシ
※詳細は随時更新いたします。(2月22日現在)
実行委員会(正副実行委員長以下50音順)
実行委員長 神保清司(NPO法人千葉自然学校理事/南房総市大房岬自然の家所長)
副実行委員長 花嶋桃子(南房総市大房岬自然の家副所長)
副実行委員長 牧田和紗(南房総市地域おこし協力隊アドベンチャーツーリズム)
坂井遥 (東京海洋大学大学院修士卒)
佐藤昭仁(南房総市大房岬自然の家)
清水旭(大房岬自然公園)
清水美寿穂(南房総市大房岬自然の家)
伏谷海斗(南房総市大房岬自然の家)
宮嵜舞(南房総市大房岬自然の家)
山口亮介(大房岬自然公園園長)
海辺の環境教育フォーラム通年事務局 鹿谷麻夕(しかたに自然案内代表)
フォーラムに関する情報
海辺の環境教育フォーラム公式HP:https://umibef.com/
Instagram:https://www.instagram.com/umiforum/
Facebook:https://www.facebook.com/umibeforum
旅行についてのご案内
・南房総アクティビティズプラットフォーム(アウトドア事業者連携組織)
Instagram:https://www.instagram.com/maps.minamiboso?igsh=MzlwaHpucmp1a2gw
Facebook:https://www.facebook.com/maps.minamiboso
・南房総いいとこどり(千葉県南房総市) https://www.mboso-etoko.jp/
・南房総市観光協会 https://www.cm-boso.com/
問い合わせ先
海辺の環境教育フォーラム2025in南房総実行委員会(事務局:南房総市大房岬自然の家)
メール:event@chiba-ns.net
TEL :0470-33-4561 / FAX:0470-33-4564
住所 :299-2404 千葉県南房総市富浦町多田良1212-23