これまでの海辺F

★海辺の環境教育フォーラム2012 in ふくしま 記録映像(9′50″)

★海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄 記録映像(14′55″)

 


これまでの「海辺の環境教育フォーラム」の記録

 

第1回 2001年 静岡県賀茂村

主催:海辺の環境教育フォーラム実行委員会

共催:環境省南関東地区自然保護事務所、安良里漁業協同組合

後援:静岡県、賀茂村、(株)静岡新聞社、(財)海中公園センター、(社)日本環境教育フォーラム、日本安全潜水教育協会、自然教育研究センター

参加者数:90名

 

第2回 2002年 静岡県賀茂村

テーマ:環境教育のベースとしての自然科学

主催:海辺の環境教育フォーラム実行委員会

共催:環境省南関東地区自然保護事務所・安良里漁業協同組合

後援:静岡県、賀茂村、(株)静岡新聞社、(財)海中公園センター、(社)日本環境教育フォーラム、NPO法人日本安全潜水教育協会、(株)生態計画研究所、自然教育研究センター

参加者数:100名

 

第3回 2003年 沖縄県石垣市

テーマ:学校教育と海辺の環境教育

主催:海辺の環境教育フォーラム2003 in 石垣実行委員会

共催:環境省沖縄奄美地区自然保護事務所、石垣市教育委員会、WWFジャパン、西表国立公園パークボランティア連絡協議会、ama水辺の自然文化研究所

後援:沖縄県、石垣市、(社)日本環境教育フォーラム、八重山環境ネットワーク、日本安全潜水教育協会(JCUE)、日本サンゴ礁学会

参加者数:120名

 

第4回 2004年 静岡県賀茂村

テーマ:学ぶ、出会う、始める

主催:海辺の環境教育フォーラム2004 in 賀茂村実行委員会・海辺の環境教育フォーラム

共催:賀茂村、安良里漁業協同組合

後援:国土交通省港湾局、環境省南関東地区自然保護事務所、賀茂村教育委員会、(社)日本環境教育フォーラム、日本安全潜水教育協会(JCUE)、(株)自然教育研究センター

参加者数:90名

 

第5回 2005年 高知県室戸市

テーマ:“鯨(いさな)の海”で環境教育をホエール!

主催:海辺の環境教育フォーラム2005 in 室戸実行委員会

共催:独立行政法人国立少年自然の家・国立室戸少年自然の家、海辺の環境教育フォーラム、NPO 黒潮実感センター

後援:環境省、国土交通省港湾局、高知県教育委員会、室戸市教育委員会

参加者数:91名

 

第6回 2006年 沖縄県読谷村

テーマ:海でつながれ、サンゴでつなげ!

日時:2006年3月3日(金)〜5日(日)

会場:沖縄残波岬ロイヤルホテル

主催:海辺の環境教育フォーラム2006 in 沖縄実行委員会・海辺の環境教育フォーラム

後援:環境省那覇自然環境事務所、沖縄総合事務局、国土交通省港湾局、沖縄県、沖縄県教育委員会・第11管区海上保安庁、那覇市教育委員会、読谷村、読谷村教育委員会

参加者数:100名

 

第7回 2007年 神奈川県三浦市

テーマ:サンゴ礁のある豊かな海を、未来へ

日時:2007年3月2日(金)〜4日(日)

会場:神奈川県立三 浦ふれあいの村

主催:海辺の環境教育フォーラム2007 in 三浦実行委員会/海辺の環境教育フォーラム

後援:環境省、国土交通省港湾局、神奈川県教育委員会、三浦市教育委員会”

参加者数:90 名

 


「月間ダイバー」2007年5月号に掲載されたレポートはこちら!

 

第8回 2008年 兵庫県姫路市家島町

テーマ:里海で地域と共に海辺の環境教育を展開しよう

主催:海辺の環境教育フォーラム2008 in いえしま(播磨灘)実行委員会

共催:(財)兵庫県青少年本部・海辺の環境教育フォーラム事務局

後援:環境省、水産庁、国土交通省港湾局、・兵庫県、兵庫県県教育委員会、姫路市、姫路市教育委員会

協賛:家島漁業協同組合、坊勢漁業協同組合、家島観光事業組合、(財)ひょうご環境創造協会

参加者数:103名

 

第9回 2009年 沖縄県石垣市

テーマ:海の未来・こどもたちの未来

日時:2009年3月13日(金)〜15日(日)

会場:大浜公民館

主催:海辺の環境教育フォーラム2009 in 石垣島実行委員会

共催:海辺の環境教育フォーラム、環境省那覇自然環境事務所

協賛:(有)八重泉酒造

後援:石垣島沿岸レジャー安全協議会、WWFジャパン、八重山サンゴ礁保全協議会、八重山ダイビング協会、沖縄県、石垣市、石垣市教育委員会、日本サンゴ礁学会、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会、西表石垣国立公園パークボランティア連絡会、石垣島周辺海域環境保全対策協議会

参加者:120名

一般公開「海童祭」参加者数:500人

 

第10回 2010年 秋田県八峰町

テーマ:命をはぐくむ大いなる水の循環

主催:第10回海辺の環境教育フォーラム2010 in あきた白神実行委員会

共 催:海辺の環境教育フォーラム

 

第11回 2012年 福島県いわき市

テーマ:心に海をとりもどそう!

日時:2012年6月8日〜10日

会場:アクアマリンふくしま

主催:アクアマリンふくしま・海辺の環境教育フォーラム2012 実行委員会

オープンデイ「こども海の日」主催:海辺の環境教育フォーラム事務局

後援:環境省東北地方環境事務所、いわき明星大学

参加者:101 名(関東を中心に、北海道から沖縄まで全国各地から参加)
    + いわき明星大学の学生 16名

一般公開「こども海の日」参加者数(のべ):1884人(こども 1162人、大人 722人)

フォーラム2012実行委員会ブログはこちら!

 

     
チラシ(PDF, 2MB)  こども海の日「マボヤータイムス」(PDF, 6MB)


フォーラム2012報告書(PDF, 11MB)

 

 

第12回 2014年 沖縄県那覇市

テーマ:つなげよう、海心

日時:2014年11月15日(土)〜16日(日)

会場:沖縄大学

主催:海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄実行委員会

共催:海辺の環境教育フォーラム事務局,沖縄大学,沖縄県サンゴ礁保全推進協議会 ,沖縄自然環境ファンクラブ

後援:沖縄県,公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J),NPO法人沖縄エコツーリズム推進協議会(ECO-Okinawa),WWFジャパン,環境省 那覇自然環境事務所, 沖縄キリスト教学院大学・短期大学,琉球大学,日本サンゴ礁学会,沖縄県教育委員会,那覇市教育委員会,沖縄国際大学

協賛:メープルツアーズ

参加者:160名(一般98名、学生62名)

一般公開「海がっこう海あしび 〜沖大に海がやってきた!?〜」来場者数:約1,000人

 

       
チラシ(JPG, 0.3MB)  一般公開チラシ(JPG, 0.4MB)


フォーラム2014報告書(PDF, 21MB)

 

第13回 2017年 千葉県南房総市

テーマ:大人の本気の海遊び

日時:2017年5月27日(土)~29日(月)

会場南房総市大房岬自然の家

主催海辺の環境教育フォーラム 2017 南房総実行委員会/南房総市大房岬少年自然の家

共催海辺の環境教育フォーラム事務局

後援南房総市 他

参加者:64名(学生参加者13名)

フォーラム2017実行委員会ブログはこちら!

実施報告はこちら!

 

第14回 2019年 静岡県伊東市

テーマ:This is IZU-ism(伊豆イズム)

日時:2019年3月8日(金)~10日(日)

会場大田区立伊豆高原学園

主催海辺の環境教育フォーラム 2019 in 伊豆実行委員会

共催海辺の環境教育フォーラム事務局

フォーラム2019公式サイトはこちら!

 

第15回 2020年 オンライン

テーマ:Webでつながる人と海

日時:2020年11月28日(土)〜29日(日)

主催海辺の環境教育フォーラム2020オンライン実行委員会

後援:特定非営利活動法人 日本安全潜水教育協会(JCUE)、一般社団法人 日本インタープリテーション協会、公益社団法人 日本環境教育フォーラム(JEEF)

参加者:99名

 

フォーラムチラシ(PDF, 0.5MB)

フォーラム2020公式サイトはこちら!

フォーラム2020報告書はこちら!(PDF, 4MB)

 

————————————–

 

■フォーラムミーティング以外のネットワーク事業

 

2004年 「こども海の日」推進事業 WAVE助成事業

 海辺の環境教育フォーラムに参加する個人や団体をつないだネットワーク型のプログラムの広報・運営

2006年 「こども海の日」推進プログラム 日本財団助成事業

 海辺の環境教育フォーラムに参加する個人や団体をつないだネットワーク型のプログラムの広報・運営

2007年 サンゴ礁プログラム翻訳印刷、普及事業 大成建設助成事業

 サンゴ礁教材「コーラルウォッチ」の翻訳と普及

2016年 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター 「平成28年度海の学び・生涯学習プロジェクト」

2018年 サンゴマップキャラバン

2019年 Earth Day東京 出展

 

————————————–

 

■海辺ゼミ(2020年〜)

 

第1回 「海辺のいまを学ぼう」
日時:2020年7月25日19〜21時 オンライン
参加費:1,000円
※被災地支援のチャリティ企画とし、本イベントの収益はすべて、
海辺の環境教育に携わっている被災者の活動資金に充てられます。
話題提供:
『藻場がつくる海のにぎわい』島袋 寛盛氏(国立研究開発法人 水産研究・教育機構)
『イルカたちは何を想う?動物の”知性”の特徴を理解し、野生イルカとの付き合いを見直してみる』篠原 正典氏(帝京科学大学)
『サンゴ礁のいま(仮)』中野 義勝氏(沖縄科学技術大学院大学)

 

第2回 「水産資源をこれからも利用するために~水産資源の評価と管理~」
日時:2020年11月14日(土)19時半〜21時 オンライン
参加費:無料
話題提供:市野川 桃子氏(水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター漁業情報解析部 資源解析グループ)

 

第3回 「深海におけるプラスチック汚染の実態」
日時:2021年7月24日(土)19〜20時 オンライン
参加費:無料
話題提供:中嶋 亮太氏(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

 

NEW!
第4回 「生物多様性データを活用して気候変動によるサンゴや海藻への影響を考える」
日時:2021年10月23日(土)19〜20時 オンライン
参加費:無料
話題提供:熊谷 直喜氏(国立環境研究所 気候変動適応センター)