★海辺の環境教育フォーラム2012 in ふくしま 記録映像(9′50″)
★海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄 記録映像(14′55″)
これまでの「海辺の環境教育フォーラム」の記録
第1回 2001年 静岡県賀茂村
主催:海辺の環境教育フォーラム実行委員会
共催:環境省南関東地区自然保護事務所、安良里漁業協同組合
後援:静岡県、賀茂村、(株)静岡新聞社、(財)海中公園センター、(社)日本環境教育フォーラム、日本安全潜水教育協会、自然教育研究センター
参加者数:90名
第2回 2002年 静岡県賀茂村
テーマ:環境教育のベースとしての自然科学
主催:海辺の環境教育フォーラム実行委員会
共催:環境省南関東地区自然保護事務所・安良里漁業協同組合
後援:静岡県、賀茂村、(株)静岡新聞社、(財)海中公園センター、(社)日本環境教育フォーラム、NPO法人日本安全潜水教育協会、(株)生態計画研究所、自然教育研究センター
参加者数:100名
第3回 2003年 沖縄県石垣市
テーマ:学校教育と海辺の環境教育
日時:2003年3月8日(土)〜9日(日)
主催:海辺の環境教育フォーラム2003 in 石垣実行委員会
共催:環境省沖縄奄美地区自然保護事務所、石垣市教育委員会、WWFジャパン、西表国立公園パークボランティア連絡協議会、ama水辺の自然文化研究所
後援:沖縄県、石垣市、(社)日本環境教育フォーラム、八重山環境ネットワーク、日本安全潜水教育協会(JCUE)、日本サンゴ礁学会
参加者数:120名
第4回 2004年 静岡県賀茂村
テーマ:学ぶ、出会う、始める
主催:海辺の環境教育フォーラム2004 in 賀茂村実行委員会・海辺の環境教育フォーラム
共催:賀茂村、安良里漁業協同組合
後援:国土交通省港湾局、環境省南関東地区自然保護事務所、賀茂村教育委員会、(社)日本環境教育フォーラム、日本安全潜水教育協会(JCUE)、(株)自然教育研究センター
参加者数:90名
第5回 2005年 高知県室戸市
テーマ:“鯨(いさな)の海”で環境教育をホエール!
主催:海辺の環境教育フォーラム2005 in 室戸実行委員会
共催:独立行政法人国立少年自然の家・国立室戸少年自然の家、海辺の環境教育フォーラム、NPO 黒潮実感センター
後援:環境省、国土交通省港湾局、高知県教育委員会、室戸市教育委員会
参加者数:91名
第6回 2006年 沖縄県読谷村
テーマ:海でつながれ、サンゴでつなげ!
日時:2006年3月3日(金)〜5日(日)
会場:沖縄残波岬ロイヤルホテル
主催:海辺の環境教育フォーラム2006 in 沖縄実行委員会・海辺の環境教育フォーラム
後援:環境省那覇自然環境事務所、沖縄総合事務局、国土交通省港湾局、沖縄県、沖縄県教育委員会・第11管区海上保安庁、那覇市教育委員会、読谷村、読谷村教育委員会
参加者数:100名
第7回 2007年 神奈川県三浦市
テーマ:サンゴ礁のある豊かな海を、未来へ
日時:2007年3月2日(金)〜4日(日)
会場:神奈川県立三 浦ふれあいの村
主催:海辺の環境教育フォーラム2007 in 三浦実行委員会/海辺の環境教育フォーラム
後援:環境省、国土交通省港湾局、神奈川県教育委員会、三浦市教育委員会”
参加者数:90 名
「月間ダイバー」2007年5月号に掲載されたレポートはこちら!
第8回 2008年 兵庫県姫路市家島町
テーマ:里海で地域と共に海辺の環境教育を展開しよう
主催:海辺の環境教育フォーラム2008 in いえしま(播磨灘)実行委員会
共催:(財)兵庫県青少年本部・海辺の環境教育フォーラム事務局
後援:環境省、水産庁、国土交通省港湾局、・兵庫県、兵庫県県教育委員会、姫路市、姫路市教育委員会
協賛:家島漁業協同組合、坊勢漁業協同組合、家島観光事業組合、(財)ひょうご環境創造協会
参加者数:103名
第9回 2009年 沖縄県石垣市
テーマ:海の未来・こどもたちの未来
日時:2009年3月13日(金)〜15日(日)
会場:大浜公民館
主催:海辺の環境教育フォーラム2009 in 石垣島実行委員会
共催:海辺の環境教育フォーラム、環境省那覇自然環境事務所
協賛:(有)八重泉酒造
後援:石垣島沿岸レジャー安全協議会、WWFジャパン、八重山サンゴ礁保全協議会、八重山ダイビング協会、沖縄県、石垣市、石垣市教育委員会、日本サンゴ礁学会、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会、西表石垣国立公園パークボランティア連絡会、石垣島周辺海域環境保全対策協議会
参加者:120名
一般公開「海童祭」参加者数:500人
第10回 2010年 秋田県八峰町
テーマ:命をはぐくむ大いなる水の循環
主催:第10回海辺の環境教育フォーラム2010 in あきた白神実行委員会
共 催:海辺の環境教育フォーラム
第11回 2012年 福島県いわき市
テーマ:心に海をとりもどそう!
日時:2012年6月8日〜10日
会場:アクアマリンふくしま
主催:アクアマリンふくしま・海辺の環境教育フォーラム2012 実行委員会
オープンデイ「こども海の日」主催:海辺の環境教育フォーラム事務局
後援:環境省東北地方環境事務所、いわき明星大学
参加者:101 名(関東を中心に、北海道から沖縄まで全国各地から参加)
+ いわき明星大学の学生 16名
一般公開「こども海の日」参加者数(のべ):1884人(こども 1162人、大人 722人)
フォーラム2012実行委員会ブログはこちら!
チラシ(PDF, 2MB) こども海の日「マボヤータイムス」(PDF, 6MB)
第12回 2014年 沖縄県那覇市
テーマ:つなげよう、海心
日時:2014年11月15日(土)〜16日(日)
会場:沖縄大学
主催:海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄実行委員会
共催:海辺の環境教育フォーラム事務局,沖縄大学,沖縄県サンゴ礁保全推進協議会 ,沖縄自然環境ファンクラブ
後援:沖縄県,公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J),NPO法人沖縄エコツーリズム推進協議会(ECO-Okinawa),WWFジャパン,環境省 那覇自然環境事務所, 沖縄キリスト教学院大学・短期大学,琉球大学,日本サンゴ礁学会,沖縄県教育委員会,那覇市教育委員会,沖縄国際大学
協賛:メープルツアーズ
参加者:160名(一般98名、学生62名)
第13回 2017年 千葉県南房総市
テーマ:大人の本気の海遊び
日時:2017年5月27日(土)~29日(月)
会場:南房総市大房岬自然の家
主催:海辺の環境教育フォーラム 2017 南房総実行委員会/南房総市大房岬少年自然の家
共催:海辺の環境教育フォーラム事務局
後援:南房総市 他
参加者:64名(学生参加者13名)
フォーラム2017実行委員会ブログはこちら!
実施報告はこちら!
第14回 2019年 静岡県伊東市
テーマ:This is IZU-ism(伊豆イズム)
日時:2019年3月8日(金)~10日(日)
会場:大田区立伊豆高原学園
主催:海辺の環境教育フォーラム 2019 in 伊豆実行委員会
共催:海辺の環境教育フォーラム事務局
参加者:90名
一般公開:「伊豆高原学園が海辺になる日」
フォーラム2019公式サイトはこちら!
第15回 2020年 オンライン
テーマ:Webでつながる人と海
日時:2020年11月28日(土)〜29日(日)
主催:海辺の環境教育フォーラム2020オンライン実行委員会
フォーラムチラシ(PDF, 0.5MB)
————————————–
■フォーラムミーティング以外のネットワーク事業
2004年 「こども海の日」推進事業 WAVE助成事業
海辺の環境教育フォーラムに参加する個人や団体をつないだネットワーク型のプログラムの広報・運営
2006年 「こども海の日」推進プログラム 日本財団助成事業
海辺の環境教育フォーラムに参加する個人や団体をつないだネットワーク型のプログラムの広報・運営
2007年 サンゴ礁プログラム翻訳印刷、普及事業 大成建設助成事業
サンゴ礁教材「コーラルウォッチ」の翻訳と普及
2016年 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター 「平成28年度海の学び・生涯学習プロジェクト」
2018年 サンゴマップキャラバン
2019年 Earth Day東京 出展
————————————–
■海辺ゼミ(2020年〜)
第1回 「海辺のいまを学ぼう」
日時:2020年7月25日19〜21時 オンライン
参加費:1,000円
※被災地支援のチャリティ企画とし、本イベントの収益はすべて、
海辺の環境教育に携わっている被災者の活動資金に充てられます。
話題提供:
『藻場がつくる海のにぎわい』島袋 寛盛氏(国立研究開発法人 水産研究・教育機構)
『イルカたちは何を想う?動物の”知性”の特徴を理解し、野生イルカとの付き合いを見直してみる』篠原 正典氏(帝京科学大学)
『サンゴ礁のいま(仮)』中野 義勝氏(沖縄科学技術大学院大学)
第2回 「水産資源をこれからも利用するために~水産資源の評価と管理~」
日時:2020年11月14日(土)19時半〜21時 オンライン
参加費:無料
話題提供:市野川 桃子氏(水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター漁業情報解析部 資源解析グループ)
第3回 「深海におけるプラスチック汚染の実態」
日時:2021年7月24日(土)19〜20時 オンライン
参加費:無料
話題提供:中嶋 亮太氏(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)
NEW!
第4回 「生物多様性データを活用して気候変動によるサンゴや海藻への影響を考える」
日時:2021年10月23日(土)19〜20時 オンライン
参加費:無料
話題提供:熊谷 直喜氏(国立環境研究所 気候変動適応センター)