海辺の環境教育フォーラム2024inふくしま〜海といっしょ森といっしょ地球といっしょ〜へご参加お申込みいただいたみなさま、ありがとうございます!
なんと参加者もうすぐ50名(定員は100名まで)、しかも10名ほど学生さんがお申込みしてくださっています!嬉しすぎる!
海辺の環境教育フォーラムには、30年近く「海と人とをつなぐ」「海を伝える」ことをナリワイにされてきている方から、「海が好きだしなんか楽しそうだから参加してみよう」「海を楽しんでいるだけだけど、実は環境問題も気になる。でも自分には何ができるんだろう?」という方など、さまざまな立場の方が参加されます。
海と環境教育をキーワードに、そして今年は「森から海までの繋がり、地球の未来」も大きな軸に、全国各地から集う人たちとの出会いは一生ものになることも。(この記事を書いているわたし八木澤も、海辺フォーラムの出会いで人生変わっちゃった人のひとりです)
迷っている方はえいっとお申込みしてみませんか?
知り合いがいないからな〜という方も大丈夫。参加者同士が気軽に喋りあえるよう、実行委員がいろんな仕掛けを用意しています♪
海辺の環境教育フォーラム2024 お申込みは、こちらから↓
海辺フォーラム1日目
海辺の環境教育フォーラム1日目、10/13(日)はパネルディスカッションや参加者同士でお互いを知る時間、分科会など盛りだくさん。



そのなかでも分科会は、3つのテーマの中からひとつ選んで、じっくり90分間、話し合ったり考えたりする時間。対面開催ならではの充実した時間になることまちがいなし!
3つのテーマをすこしだけご紹介。
★分科会1「海といっしょ、森といっしょ」
森川海の「つながり」って何?つながりはどう伝えればいい?陸域の環境教育で海のことを伝えるには?海で活動しているけど森や川とのつながりも伝えたい…そんな人たち集まれ!
★分科会 2: 「海といっしょ、地球といっしょ」
気候変動が進行し、いつ、どこで災害が起こるかわからないといわれるこれからの時代。自然の恵みと災いの両面を意識した教育について考えるよ。
★分科会 3: 「海といっしょ、こどもといっしょ」
自然中での遊び方を知らない親世代が増え、子どもたちが自然のなかで過ごす機会も減っている…?幼児の自然体験や、自然体験の入り口としての水族館、水族館からフィールドへ、いろんなアイデアを検討するよ!
各分科会にはゲストスピーカーが登場!もうすぐ発表いたします^^ お楽しみに!
海辺フォーラム2日目
海辺の環境教育フォーラム2日目、10/14(月祝)は、フォーラム参加者が主体となって、森から海までのさまざまな繋がりを感じられるプログラム盛りだくさんのイベント「こども海の日」をアクアマリンふくしまで開催します♪

海辺の環境教育フォーラムに参加するメンバーは、ふだんどんなプログラムをしているのか、プログラムの構成や内容はどんな風に工夫されているのか・・・海や自然を伝える様々な手法を見て学びあえる、全国各地の環境教育の創意工夫に触れられる1日です。

こども海の日の締めくくりには、子どもと自然の写真集や本を出版されている小西貴士さんによるスライドトークショー「チキュウニウマレテキタ」も開催!

やさしい言葉と眼差しがギュッと詰まる小西さんのトークショー。
泣いちゃうかも・・・
▼チキュウニウマレテキタ 本はこちらから
う〜んまだ参加を迷うなあ・・・という方には・・・・

ドーンッ

(こちらの飯テロ写真は3月のアクアマリンふくしま下見にて 古瀬さん、ごちです!!!)
ということでみなさま!
アクアマリンふくしまで、お会いしましょう\( ˆoˆ )/!!!